インタビューの呪い

インタビューの呪い

大学2年生ころからか「いつか幼稚園を作りたい」と言っていた。実際に幼稚園を経営している方と出会う機会もあって、アドバイスをもらったこともあった。その方には40超えてから初めてもいいんじゃない、というようなことを言われ、まあ確かに。とわたしのなかでは「いつか」「自分も子育てを経験してから」「おばさんになったら」という次元の夢になっていった。

それでも、「幼稚園を作りたい」に取って代わるキャッチーな夢が都合よく現れるわけでもなく、そして幼稚園の夢が消えたわけでもないので、事あるごとに幼稚園の話はしていた。

昨年、会社の社員紹介のようなWebページに記事を書いてもらった。はじめてちゃんとインタビューを受けて、自分の言葉が記事になった。社内の記事なので、公開前に自分で内容をチェックさせてもらって、意図した内容からズレる部分は修正させてもらった。タイトルは、幼稚園をつくりたいというところを切り取ったものになった。

ここまで校正もさせてもらって、自分もokを出した記事だけど、最近どうもその記事が、自分の発した言葉が古くなってしまったことが気になって仕方ない。今のわたしは、幼稚園よりも今取り組むべきことを見つけて日々進化しているというのに、昔一度口にして取り上げられた一文が、まったくその夢に向けてアクションを起こしていない自分への叱責に感じることさえある。後ろめたいんだ。もちろんインタビューを受けた時点での自分の考え、自分の言葉であることに間違いはないけれど、その記事のわたしだけが、ネット上でわたしの意見を述べている。現実のわたしは、まがいなりにも日々いろんなことを考え、アップデートされているというのに。

昔はこんなこと言ってたやつが、今こんなこと言ってるよ、矛盾してるんじゃない?という批判、Twitterなんかでよく見かけるが、人は変わる。気持ちも意見も変わる。記録が残るということは、その変わってしまったビフォーアフターを文字にして一語一句比べられるから、変わってしまったことが明らかになりやすい。そのことに少し息苦しさも感じる。そんなこと気にしてたら何も書けなくなる。しゃべれなくなる。

今回のわたしの古くなった言葉は、会社のメディアに載っている。今更修正したり、取り下げたりできない。まあ身内の管理するページなので、お願いしたら消してもらえるかもしれない。もしかしたら今のわたしのインタビューをまた取ってくれるかもしれない。けど、もしこれが自社のページではなかったら?なかなかそうはいかないだろう。他の膨大な情報に埋もれつつも、一生インターネット上に残る。

こんなこと、インタビュー受ける時点で想定しておきなさいよ、という感じだが、何せ初めてのことなので許してほしい。日々インタビューを受けて、いろんなメディアに自分の言葉(を聞き手が受け取って編集したもの)が残っている経営者や有名人というのは、大変なんだな。(もっとも、こういう方々は日々のインタビューにも慣れて、答えも固まってきているし、インタビューを受けることによって少しずつ内容もブラッシュアップされていくようだけれど。それにしても、いつかは古くなる)。

じゃあどうするか、ということで、それはもう常に「最新版」の自分の頭の中を、言葉にして、文字にして、世に発信するしかないんだと思う。わたしは自分のことを知ってもらいたい!という願望が強いくせに、日常的に話すことが苦手なので、文字にするのが良いのかもしれない。そして、そこまでの覚悟をせずとも、ちょっとでも言葉にしたいことは気軽にできるように、自分の管理する場所、どうしようもなく恥ずかしくなったら、考えが変わってしまったら、最悪記事を取り下げることのできるような場所に書くほうが良いだろう。(本当は、いつも仕事で子どもたちに教えているように、一度ネットの海に発信されたことは、消せなくなることも覚悟の上で書かなきゃいけないんだけど)

2017年、小さな営業チームのリーダーになり、所信表明はじめ、チームに自分の考えや大切にしていること、やっていきたいことなど伝える機会も増えた。けれどそういうおおげさな機会でなくても、普段考えたことなど、もっと人と共有していくべきなんだろうな、と実感した一年でもあった。2018年、考えを文字にして、公にすること、ちょっと頑張りたい。常に最新のわたしがそこにいるように。

ブログのこと

ブログのこと

定期的にやってくる「どこかにアウトプットしたい」、「文章書きたい」欲。

今日もそうだった。朝9時から2時間のセミナーを受け、それがキャリアデザインのテーマだったので関連する記事を読みながら帰ってきて、帰りに本屋さんをぶらぶらして。

自分のキャリアの作り方。何歳までに何をやるべきか。

以前、ある経営者に「キャリアの作り方」を聞いた。そして、彼が話してくれたことは、とても貴重なノウハウの一つとなった。 「キャリアの作り方、知ってるかい?」と、彼は私に聞いた。 その経営者は 「年寄りの言うことだけど、キャリアの作り方を年寄りから聞くのも、良いもんだよ」 と言った。 …

堀江貴文氏「多動力こそが最も重要な能力だ」 | リーダーシップ・教養・資格・スキル

「多動力」とは何か。それは、いくつもの異なることを同時にこなす力のことを言う。しかし、「多動力」がある人は、次から次に、興味が移り変わってしまい、まったくもって落ち着きがない。モノは忘れるし、なくす…

これだけインプットが続いて、しかも一人でいる時間が長いと、どこかに吐き出したくもなる。

もちろん、日頃からほぼ日手帳に思ったことをつらつら書いている。けどそれじゃ足りなくて、もっとまとまった量を書きたい、今日考えたことを整理したい、という日が不定期にやってくるのだ。

そしてこんなテーマで書こうとか、ああ、あの記事の続きを書こうかなとか、いろいろ考え始める。そしていつも陥るのは、記事を書くのもそこそこに、wordpressで外観をいじる方向への脱線。。今日も見事にひっかかってしまった。

ということで、

  • カテゴリを整理したり、
    • 親子構造にした
    • 日本語にした
    • サイドバーに全て表示した
  • メニューをいじったり、
    • instagramの画像を表示した
    • プロフィールを追加した
    • Facebookページへのリンクも設定した
  • 記事の表示を変えたり。
    • カテゴリに応じたおすすめ記事が表示されるようにした
    • 1ページごとの表示数を変えてみた

これからやりたいことは、

  • 今までに書いた記事(100を超えた)の続き・その後を書くことと、
  • 過去に他のブログサイトやSNSに投稿したものをここにアーカイブすること。

たまにこうやって思い出したようにブログを開いて、もっとこうした方が良いかなという点をいじってみる実験が好き。定期的にブログの意味を再確認してはここに書き、外観をいじって遊び、また思い出した時に帰ってくる。

カテゴリも整理したことだし、引きつづきテーマも絞らず、書きたい時に書きたいことを書こうと思う。また何か思った時に昔の自分の考えに戻ってこれる場所として。

(※結局キャリアについては何も内容のない記事です)

3ヶ月のインターンを終えて。

3ヶ月のインターンを終えて。

インターンを始めて3ヶ月。大量の日本語への翻訳からスタートし、アプリのアップデートをローンチする時期を挟んで携われて本当によかった。実体のないものを売るビジネス(インターン先はアプリ制作会社。)を中から見ることができて、そのメリットや大変な部分が見えた。

後半は日本語だけでなく英語でのメール対応も任され、英語でも何百件もメールのやり取りをした。最初はそもそもなんで問い合わせて来てるのかさえわからないメールもたくさんで苦労したけれど。どうしてあんなスペルミスが多いのかも理解し難いし、案外文法なんて無視したメールが沢山。アメリカと日本のメールの常識の違いもはっきり見えた。

でもわからないことがあればスーパーバイザーがいつも助けてくれたし、社長もよく部下の働きをねぎらってくれる良い会社だった。スタッフもみんなフレンドリーで、ザ・アメリカのITベンチャー起業。

あっという間の3ヶ月、ギュッと濃い3ヶ月だった。

さて、昨日は最後の最後にプレゼンをさせていただいて、とうとうインターンもおわりなんだなあ、という実感がわいたのでこんな記事を書いている。

朝から何時間もスカイプで忙しそうに何か話していた社長も、1人スタッフがお休みのためメール対応に忙しいみんなも時間をとってあつまってくれて。

このプレゼンは3ヶ月のインターンの合間に他の日本人学生たちと一緒にやってきた震災復興と東北の現状についてのもの。いつもは女の子6人でそれぞれのパートを担当している。わたしがいつも話すのは自分の経験、震災から学んだことのパート。今回は他メンバーは他州に出張プレゼンのため、わたしは一人で自分のインターン先に発表することになった。

一人でのプレゼンは実はシカゴでは最初で最後。結構緊張したけれど、もう何度も沢山の人の前で発表して来て、大分度胸はついたと思う。最初こそ原稿など準備していたものの、やっぱり原稿を読み上げるよりも自分の生のことばで伝えるのが一番だと途中で気づいた。今日なんて英語で自分のことばでプレゼンしながらアドリブで一言増やしたりできたんだから、我ながら成長したんじゃないかな。なーんて。相変わらず感極まって目から水が流れたりするのでだめです。

それでも伝えたかったことは伝わったと思う。アメリカの人たちは本当に同じ気持ちになりながら聴いてくれる。それはもう大げさなんじゃないか、ってくらい感情的になりながら。だからあまり辛い感情を伝えるのはこちらも辛い。できるだけハッピーな形で締めくくるようにしているのだけど、なかなか難しい。

20130829-185411.jpg

笑顔で終れるように、最後のありがとうと一緒に折り紙のバラをプレゼントした。会社のメールで使っているテーマカラーに合わせて。喜んでもらえたようでよかった。

終ってからマネジャーに、もっと早くにプレゼンさせてあげれればよかったね、と言われた。こんな大変なことを経験してきたなんて知らなかった、と。スーパーバイザーは最後で良かったという。一緒に働いてから聴いた話だからこそ感情的になって聴けたから。

わたしはというと、インターンとして受け入れてくれたことへの感謝を全員に伝えることができたので、最後で良かったかなと思う。どんな経験をしてきたかという点では、自己紹介としても良かったのかもしれないけれど、何も知らないまっさらなところから始まった人間関係の方がフェアな気がする。震災の話をするのは別にかわいそうだと思ってほしいわけではないし、何の言い訳にもならない。ただ、自分のことを知ってもらった頃に追加情報として頭の隅に入れておいてもらえば、わたしの言動を理解するのに役立ったりするのかもしれない。前も同じようなことを書いたけど、東日本大震災が日本人の、少なくともわたしの考え方に影響を与えたことは確かだから。そう言う意味では最初にしても最後にしてもこのプレゼンを職場でできたこと自体が良かった。感謝感謝。

とにかく、アメリカで3ヶ月間働けたこと、沢山の人の前でお話しさせていただいたこと、全てが本当に貴重で意味のある経験だった。何よりも自信につながった。将来のことはまだ悩んでいるけど、悩むための材料が増えた。頼れる人生の先輩方にも出会えた。シカゴからは明日引っ越すけれど、一生おつきあいしたい人たち。ロードトリップでもオフィスに立ち寄るつもり。

あとは、アメリカでもらった沢山のあたたかいメッセージを東北の人たちに持って帰るのがわたしたちの役目。メッセージと写真を電子書籍にまとめるプロジェクトも進行中。既に他のメンバーとの日本での活動やリユニオンも決まっているし、みんなに出会ったことで受けた刺激を忘れずに活動していきたいと思う。

以上、この3ヶ月のまとめでした。では、ロードトリップ行って参ります!