Make the most of your Superpower for Good

Make the most of your Superpower for Good

仕事終わりに本屋で見つけて手に取った本、「情報生産者になる」(上野千鶴子著)。

論文の書き方、研究の進め方がまとめられていて、きちんと大学でそういうことを身につけてこなかったコンプレックスから読んでみた。まだ途中なのだけど、「わたしの問題をわたしが解く」というアイディアがとてもしっくりと来て、自分の中で「学問」というものの異物感が薄くなった。

わたしにとっての「ビジネス」は、研究者(の一部かもしれないが)にとっての「学問」で、わたしにとっての自分が取り組む「事業領域」は、研究者の「研究テーマ」である。なんだそんな当たり前のことを、、と皆さんお思いかもしれないが、わたしにとっては大きな発見だったので、いてもたってもいられなく、まずは手書きメモにて。

ちなみに、わたしにとってのビジネスは、我が妹にとってのデザインだったのだ、ということには2年前、妹の卒展を観に行って気づいていた。ビジネスとアート、デザインって、近いものなんだなあ、、というのがその時の発見だったわけだが、今夜はそれがまたちっぽけになるほどの、ひらめきが走った夜だった。

わたしは課題解決の方法、手段に興味がある。その手段として、自分があたりまえだと思っていたのはビジネス、商いだった。けれど、そうじゃない人もいる。それぞれが生まれ持ったものや育った環境なのか、それぞれ持っているSuperpowerを使って、社会を良くしようと生きている人がたくさんいるんだ、ということに気づいて、嬉しくなった。

同時に、疑問もむくむく。みんな、それぞれ、なぜその手段が当たり前もしくは最善だと思っているのか?どの手段も、どんな課題の解決にも繋げられるものなのか?課題と手段の組み合わせに相性があるとするならば、何がそれを決めるのか?一つの課題に対して、あらゆるアプローチをしていくと打ち出し、行動している組織はあるか?例えばわたしが、今いる場所で、先陣切ってそのような動きを起こすことはできるのか?

今はビジネスを課題解決の手段として使えるようにとIT企業で働き特訓しているわけだけど、手段がいろいろあると気づいたからには、課題解決のための学問にも興味が湧いてくるし、問題提起のためのアートにも興味が湧く。昔から、うまく行っているムーブメントの事例を読んだり、自分もそんなことができるようになりたいと思ってきた自分の関心ごとがまた一つ見つかってしまった。

[11/14追記]

ちなみに、この記事のタイトル「Make the most of your Superpower for Good」は、それぞれの特技を活かして社会の役に立てることが一番だなと思って思いついたフレーズ。「for Good」という言葉は、「良いことのために」というイメージで使っていたが、調べてみると「永遠に」という意味で使われることが多いらしい。最近では「Tech for Good」とかのように、良いことのためにという意味もあるみたいだが、もともとはpermanentlyの意味。

自分の得意を活かして一生を過ごす。自分の得意を良いことのために活かす。図らずも、両方の意味を込められたんじゃないかと思って気に入っている。

フィンランド語学習法 その3

フィンランド語学習法 その3

Anki、Worddiveという2つのアプリを使いながら、ちょこちょこと勉強しては続かずお休みしてきたフィンランド語ですが、夏にフィンランドに行くチケットを予約し、この度また再開のやる気が出てまいりました。

最近思うのは、こうやって同じことに何度も挑戦しては続かずやめて、側から見たら挫折したかのような、三日坊主のようなことを様々並べている私ですが、やめてもまた始めれば失敗じゃないし、前にやったことも全て忘れているわけではないんですよね。ゼロリセットにはならない!やって行くうちにまた思い出すし、ずっと覚えていることも多い。

大学時代のインターンや新卒研修で少しずつ、基礎だけ学んだプログラミングも、この度仕事で必要になってまた勉強し始めましたが、ゼロリセットじゃないことを実感して嬉しくなったのでした。ほぼゼロから同時に始めた場合と比べて、何度目かの正直の今回は、随分とすんなり学習が進んでいます。

そういうことで、フィンランド語も何度も何度も勉強お休みしては、何度も何度もやる気を思い出し、やり直せばいいかなと思えるようになりました。

で、方法ですが。せっかく語学学習の補助も出るので、某大学の講座も考えましたが、週末出勤があることも考えると、毎週土曜日に通い続けるのは難しそう。ちょうど4月はじまり、7月終わりのコースがあるので、タイミング的にはばっちりなのですが、これ以上曜日と時間に縛られることを増やすのはストレスなので(週2の和裁と、月2くらいの自主企画の編み会で精一杯)、講座はやめておくことにしました。

その代わりに、今回もまたアプリを探しました。今回は無料でできることが多そうなアプリ!Memriseと言います。

日本語で学習するモードでも、英語で学習するモードでも、なぜかアプリからだとフィンランド語が出てこないのですが、googleなどで「Memrise フィンランド語」「Memrise Finnish」などと調べるといくつかコースが出てきます。リンクをクリックするとアプリでそのコースが開き、自分の学習するコース一覧に追加されます(追加したのはいいけど、どうやって消すのかわからない、ちょっとバッドUI)。

英語で学習するものだと、サバイバルフィンランド語や基本の3000語、あとはフィンランドの大学で使っていた「Suomen Mestari」というフィンランド語の教科書のコースもあります。どうやら、前に私がAnkiでやっていたように、自分で単語帳というかコースを作ることもできるみたい。iPadではそのメニューは出てこないので、PCからのみの機能なのかもしれません。

また、日本語で学習するものも、いくつかコースを発見しました。ただ、英語のほうがコースが豊富そうだし、日本語を経由するよりわかりやすい気がするので、わたしは英語のコースから取り組もうかと思っています。

まずは登録されている単語数の一番少ない、Survival Finnishから。これは流石に知っている言葉ばっかりです。テンポよく、少しずつ語彙を増やしていきたいと思います。

フィンランド語を勉強するモチベーションですが、やっぱり一番の目標は、フィンランドの家族・友達とフィン語で会話すること。今もなんとなく何の会話をしているのかはわかるレベルですが、自分からしゃべることはさっぱりできないし、リスニングでも知っている言葉がもっとあれば、もっと細かいところまでわかるはず。まずは語彙を増やしたい。そして少なくとも単語で会話に参加できるように、、!あまり文法とか難しいことはいわず(少しはやりたいと思うけど)、語彙力強化に努めたいと思います。

少しずつの積み重ねで、社会を変えるぞ。

少しずつの積み重ねで、社会を変えるぞ。

佐渡島庸平さんと入山章栄さんのトークイベントに行ってきた。

佐渡島庸平 × 入山章栄トークショークリエイティブな組織のつくりかた

佐渡島さんの、僕らの仮説が世界を作る の刊行記念。

この本は、1月に本屋で買って読んで、なんて面白い人なんだ、と思ったことだけ覚えている。要は、本の内容はもう忘れてしまっていたのだけど、それでも十分面白いトークイベントだった。

時代が変わってもかわらないこと、人間とはこういうものだ、とか、おもしろいとは何か、とか、そういうことをすごく考えられている方。そして、たくさんの人を感動させる、夢中にさせる、宇宙兄弟のような作品を世に送り出している。

イベントが終わって、本を読み直してみると、その背景にある考え方や価値観が書かれているのでおもしろい。

イベントの最後に、個人的に難しいなあと最近思っていることを質問してみた。

他人の感情を動かすことは難しい。難しいけれど、それをやっているのが佐渡島さんのつくるマンガ。しかもそれを長期的に、何巻もの時間をかけてやっている。それって本当にすごいことだな、と思う。そもそも、佐渡島さんは、感情だけじゃなくて、人の考え方とかを変えていくことは可能だと思っていらっしゃるのか。

image

答えは、少しずつならできる。少しずつ、少しずつ変えていって、気づいたら檻にかかっている、というイメージらしい。うーん、たしかに、それならできそうな気がしてくる。

こうあればいいのに、という方向に社会を良くしていくため、大多数の人の考え方を変える必要があるとき、いったいどうしたらいいのか。何から手をつけたらいいのか、規模が大きくて正直途方に暮れていたところだった。たしかに、一発で解決するような方法を見つけに行くのは非現実的だ。そう簡単に見つかるものではない。本にもあるように、仮説検証を繰り返して、少しずつうまくいくことも出てくる、そういうものなのだろうなあ。

と、いうことで、やっぱり大事なのは少しずつ、できることをやること。仮説を立てて、検証すること。そして、それを続けること。

昔から多くの人が考えてきて、すでに言い尽くされているような普遍的なことを、新しい切り口で書く作家がでてくるのはなぜか。それは、その人が、誰よりも長く、正しい思考の癖で、そのことを考え続けているから。誰よりもそのことを考える。これきっと大事だ。だからこそ、人と同じ本を読んでも、同じ話を聞いても、考えることが違ってくる。それも、面白い形で出てくる。

マンガや小説を作る人だけじゃなく、ビジネスでも同じなのだろう。誰よりもその課題について考えて、同じ情報を得たとしても、本質的な部分が見れるように。そういう風に自分の時間を使いたいと思った。すぐに全てが解決できる答えなんて出ないのだけど、できることから。頑張ろう。

(あと、全体的、という話があったけど、私の頭の中にあることを、いいと思うこと、価値観をどんどんブログで出していくのはやっていきたい。この辺はまた別の記事で改めて。)