価値観をひもとく:自分が、今、ここで、やる意味

価値観をひもとく:自分が、今、ここで、やる意味

とりあえず3年、働いた」の記事にも書いたように、わたしは「自分にしかできないことをやる」「自分がやる意味を考える」という考えを大事にしている。

放っておいても誰かがやる、なんとかなることは誰かに任せておけばいい。自分の時間、労力は有限であり、本当に自分が役に立てることに使うべき。

こういう考えを、わたしは就職活動でも大事にしていたな、と思う。同業他社が沢山あったり、働き手からも人気の大企業だったり、そういうところははじめから選択肢にあがってこなかった。よく面接で、「例えばお茶を作ることはわたしのやりたいことではない。わたしがやらなくても数多ある、巨大な飲料メーカーが作ってくれるから」と言ったりしていた。

(※別にお茶じゃなくても良かったんですけど。お茶作ってる人を卑下しているわけではないです。お茶は毎日飲んでいるし、誰かが作ってくれているから飲めるんだけど、わたしがやらなくても、という考えの一つの例です。そして面接の際、そこにお茶があるから説明しやすかったから。お茶作ってくれている人、ありがとうございます。例として出したことゆるして!)

この関係のない写真は箸休め。松島の遊覧船。

こういう考えを持つようになったのは、大学生の時に遡る。わたしは被災地の大学生として、アメリカで半年間インターンをしながら東日本大震災とその復興、東北の今について伝える機会を得た。半年間ものあいだ、国のお金、つまり国民の税金のサポートを受けて、アメリカで暮らしていた。そのプロジェクトは(特に短期のプロジェクトは)税金の無駄遣いだと叩かれることもあった。一緒にアメリカで活動していた大学生たちは、本当に優秀で志のある、すばらしい若者たちだったけれど、実際、日本ではこのプロジェクトを叩く人たちもいて、テレビ番組まで作られたことも知った。インターンのあと、寮でほかのメンバーと集まってプレゼンの準備をする夜、その番組をみんなで観て、悲しい気持ちと、偏った番組構成への憤りももちろんあったが、「国の代表として送り出してもらっていることの責任」をみんなで改めて実感したものだった。

それからというもの、個人的にも「なんでわざわざわたしたち大学生を今アメリカへ送り出してくれたのか」「なぜわたしたちなのか」「何を期待されているのか、託されているのか」そういうことをよく考えた。その頃の自分には、世の中の役に立つスキル何もなかった。けれど、大学生なので時間はあったし、英語がしゃべれた。そして、何より、これから日本に帰って、復興の過程で生きていく、未来をつくるのはわたしたちなんだ、ということに気づいた。本当にきれいごとばっかりほざきやがって、と思われるかもしれないが、馬鹿正直にそういうことを思った。

アメリカで学んだことは、そのあとの5年間で既に役立っていることも沢山ある。そして何より、「自分が今ここでこれをやる意味」を意識して生きるようになったことは、自分の人生においてとっても大事なターニングポイントだ。

ほかの誰でもない自分に、ほかのいつでもなく今、ほかのどこでもなくこの場所でできることを考えること。それはどんな組織にいても、どんなプロジェクトをやっていても、もしくは、何をやるべきか岐路に立たされた時も、価値を発揮するため、役に立つために重要な考え方だと思う。

そして今、個人として大事にしてきたこの考えを、自分が進めるビジネスや、いっしょに働くチーム、事業にも適用できるんじゃないかと考えている。ブルー・オーシャン戦略とか、似たような考えを理論づけたものも既に世の中にはあるんだろうけれど、自分の経験から生まれ出た一つの発見として、大事に育てて生きたい。

高校生のときに買って、今もときめく古着のスカート。

こういう、自分が大事にしていること、考え、判断の軸になるようなことを、「律」と言ったりするらしい。今売り出し中の「働き方の哲学」という本にあった。

「自律」とは、みずからを方向づけること。そのために、「律」となる理念、信条、価値観を醸成し、それをもとにぶれない判断をする。

そういえば、出身高校の校訓が、「自主自律」だった。高校生の時には、自分で自分を律するのね〜はいはい、そうね〜くらいにしか考えていなかったこの言葉、今になって響く。

チームをまとめる立場になった今、「律」として大事にすることをチームで共有したり、リーダーとしての意志決定をもって示していきたい。「わたしたちだからできること」「わたしたちがやるべきこと」「わたしたちがやらないで、誰がやる」。

3ヶ月のインターンを終えて。

3ヶ月のインターンを終えて。

インターンを始めて3ヶ月。大量の日本語への翻訳からスタートし、アプリのアップデートをローンチする時期を挟んで携われて本当によかった。実体のないものを売るビジネス(インターン先はアプリ制作会社。)を中から見ることができて、そのメリットや大変な部分が見えた。

後半は日本語だけでなく英語でのメール対応も任され、英語でも何百件もメールのやり取りをした。最初はそもそもなんで問い合わせて来てるのかさえわからないメールもたくさんで苦労したけれど。どうしてあんなスペルミスが多いのかも理解し難いし、案外文法なんて無視したメールが沢山。アメリカと日本のメールの常識の違いもはっきり見えた。

でもわからないことがあればスーパーバイザーがいつも助けてくれたし、社長もよく部下の働きをねぎらってくれる良い会社だった。スタッフもみんなフレンドリーで、ザ・アメリカのITベンチャー起業。

あっという間の3ヶ月、ギュッと濃い3ヶ月だった。

さて、昨日は最後の最後にプレゼンをさせていただいて、とうとうインターンもおわりなんだなあ、という実感がわいたのでこんな記事を書いている。

朝から何時間もスカイプで忙しそうに何か話していた社長も、1人スタッフがお休みのためメール対応に忙しいみんなも時間をとってあつまってくれて。

このプレゼンは3ヶ月のインターンの合間に他の日本人学生たちと一緒にやってきた震災復興と東北の現状についてのもの。いつもは女の子6人でそれぞれのパートを担当している。わたしがいつも話すのは自分の経験、震災から学んだことのパート。今回は他メンバーは他州に出張プレゼンのため、わたしは一人で自分のインターン先に発表することになった。

一人でのプレゼンは実はシカゴでは最初で最後。結構緊張したけれど、もう何度も沢山の人の前で発表して来て、大分度胸はついたと思う。最初こそ原稿など準備していたものの、やっぱり原稿を読み上げるよりも自分の生のことばで伝えるのが一番だと途中で気づいた。今日なんて英語で自分のことばでプレゼンしながらアドリブで一言増やしたりできたんだから、我ながら成長したんじゃないかな。なーんて。相変わらず感極まって目から水が流れたりするのでだめです。

それでも伝えたかったことは伝わったと思う。アメリカの人たちは本当に同じ気持ちになりながら聴いてくれる。それはもう大げさなんじゃないか、ってくらい感情的になりながら。だからあまり辛い感情を伝えるのはこちらも辛い。できるだけハッピーな形で締めくくるようにしているのだけど、なかなか難しい。

20130829-185411.jpg

笑顔で終れるように、最後のありがとうと一緒に折り紙のバラをプレゼントした。会社のメールで使っているテーマカラーに合わせて。喜んでもらえたようでよかった。

終ってからマネジャーに、もっと早くにプレゼンさせてあげれればよかったね、と言われた。こんな大変なことを経験してきたなんて知らなかった、と。スーパーバイザーは最後で良かったという。一緒に働いてから聴いた話だからこそ感情的になって聴けたから。

わたしはというと、インターンとして受け入れてくれたことへの感謝を全員に伝えることができたので、最後で良かったかなと思う。どんな経験をしてきたかという点では、自己紹介としても良かったのかもしれないけれど、何も知らないまっさらなところから始まった人間関係の方がフェアな気がする。震災の話をするのは別にかわいそうだと思ってほしいわけではないし、何の言い訳にもならない。ただ、自分のことを知ってもらった頃に追加情報として頭の隅に入れておいてもらえば、わたしの言動を理解するのに役立ったりするのかもしれない。前も同じようなことを書いたけど、東日本大震災が日本人の、少なくともわたしの考え方に影響を与えたことは確かだから。そう言う意味では最初にしても最後にしてもこのプレゼンを職場でできたこと自体が良かった。感謝感謝。

とにかく、アメリカで3ヶ月間働けたこと、沢山の人の前でお話しさせていただいたこと、全てが本当に貴重で意味のある経験だった。何よりも自信につながった。将来のことはまだ悩んでいるけど、悩むための材料が増えた。頼れる人生の先輩方にも出会えた。シカゴからは明日引っ越すけれど、一生おつきあいしたい人たち。ロードトリップでもオフィスに立ち寄るつもり。

あとは、アメリカでもらった沢山のあたたかいメッセージを東北の人たちに持って帰るのがわたしたちの役目。メッセージと写真を電子書籍にまとめるプロジェクトも進行中。既に他のメンバーとの日本での活動やリユニオンも決まっているし、みんなに出会ったことで受けた刺激を忘れずに活動していきたいと思う。

以上、この3ヶ月のまとめでした。では、ロードトリップ行って参ります!

アメリカ横断旅行計画編② 出発前夜!

アメリカ横断旅行計画編② 出発前夜!

アメリカ横断旅行出発の日がいよいよ迫ってまいりました。前回の更新からの進捗状況、計画の進み具合を書いておきます。

まず、わたくし、国際免許を手に入れました!わーい!

日本の免許証(現物)と委任状、パスポートのコピー、写真を母上に送りつけ、免許センターで代理申請してきてもらいました。

アメリカで運転するには、日本の免許証と国際免許証とパスポートを持って歩け、とのことです。 まあ念のため国際免許取ったものの、日本でもめったに運転しないわたしは実は運転なんかしたくありません。念のためです。田舎の一本道でちょっと代わってもらって運転してみようかなーってくらいの気持ちです。ごめんなさい。旅のお供は元タクシー運転手なので完全にお任せです。

それから、ちょっと旅程が変更になりました。最初に立てた予定は結構余裕があったので、ロスとベガスでの滞在を少しばかり伸ばすことに。NYでもちょっと長めに観光します。

ホテルも予約しました。ロス、ベガス、NYのみ。他はキャンプや道沿いのモーテルで済まそうと思っているので、進捗状況によって予約するつもり。今回はとりあえず全部booking.comで予約しました。ウェブサイトの日本語化も進んでるみたいですね。

ネットで予約だけして、料金は現地払い、キャンセルも前日まで可、というところがほとんど。たまにネットで払うと安くなるホテルもあります。飛行機の予約もそうなんですが、早ければ早いほど安いです。待ってても安くなることはまれ(たまにキャンペーンとかあるけど)だと思います。思い立ったが吉日、旅行を思い立ったらまずは航空券とホテルの予約をいそいですることが安旅のコツ。

さて、出発はいよいよ明日。仕事を1時間早く切り上げ、一旦家に戻り、荷物を持って空港に向かいます。家から空港までは電車で45分ほどで行けるのでアクセスはばっちし。シカゴのブルーラインは空港直結です。そう考えると成田とかアクセス悪いよね。高いし。

今回の旅行は特にここに行きたい!というアツい思いがあってのものではありませんが、2週間与えられたので何かやり遂げようと思って計画。「アメリカは広いのよ。」「何も無い砂漠を横目にドライブしたって楽しく無いわよ。」なーんておば様方には言われましたが、何を見るでもなく、アメリカが広いということを身をもって体験できれば十分だと思っています。

インターン先のマネジャーには「絶対楽しい旅行になるよ!」とのお言葉をいただきました。昔のボーイフレンドとのロードトリップ(それも私と同じく2週間!)が人生で最高の旅行だったらしい。わたしもそんな風に楽しめたらいいなと思います。

今一度このムービーを見て士気を高める。これほんとにお気に入り。

Roadtrip USA from Mike Matas on Vimeo.

3ヶ月のインターンが終わってしまうのはさみしいけど、旅行のことを考えてたらわくわくしてきた!今夜はおわかれ飲み会ですが、パッキングも寝る前にはおわらせるぞー。

では、旅行中も暇を見つけて更新しようと思いますので、どうぞお付き合いください。写真もいっぱい載せようと思います。

(そうそう、「コメントをどうぞ」からそれぞれの記事のページに飛ぶと、記事の下のほうからプライベートメッセージを送れるようにしてみました。わたしだけが読めるものなので、どうぞ自由に何でもかいてみてください。)