ものを大事に使いたい人にやさしくない世の中なんて

ものを大事に使いたい人にやさしくない世の中なんて

最近、もやもやしていることがある。

なんだか、ものを直して使い続けたいという人にやさしくない世の中だよなあ、と。

少し前に、お気に入りの時計が壊れてしまった。電池交換してから1年も経っていないのに、針が進まなくなった。電池が切れたのかな、と思ってデパートの中の時計屋さんに持って行ったら、これは電池ではなくて、分解清掃しないといけないと言われた。それならお願いしようかな、と思ったら、料金が1万7千円だという。しかもここでは直せなくて、修理センターに送って数週間かかる。電池交換でその日のうちに数千円だろう、と思って持ち込んので、これには面食らった。確かに精密機器だし、特殊技術がいるし、まあ、仕方がないのか。でも、他のお店だったらもう少し違う対応をしてくれるかもしれない、ということでセカンドオピニオンを得るために別の店へ。

お次は東京の家の近くの時計屋さん。観てもらうと、やはり電池ではなさそう。良い電池が入ってますよ、と。分解清掃もできるけど、これは、新しいの買ったほうがいいですね、それほど高いものでもないですし、と。

なんですって。

お気に入りの時計だから、直して使いたくて相談しているのに、新しいのを買え、と。

その言い方も相まっていらっとしてしまったが、まあ確かに新品が手に入るのなら買ったほうがいいのかもしれない。親切心から言ってくれているのかもしれない。でも、でも、お気に入りの時計だから、これがいいから持ち込んでいるのに、ずいぶん冷たいなあと正直思ってしまった。

FullSizeRender 7

この時計は、大学生になって塾講師を始めた年に、イギリスに短期留学に行った帰りの飛行機で一目惚れして買ったものだ。少しでもきちんとした大人に見えるように、と背伸びして買ったもの。(バイト先の塾では、学生であることはできるだけ隠さなければいけなかったし、保護者にも信頼してもらうためには、大人に見えないと、と思っていた)デンマークのブランドでデザインも気に入っている。文字盤のガラスには傷もついてしまっているし、バンドはドアに引っ掛けて少し変形もしてしまっているけれど、もう4年も一緒にすごして、すっかりわたしの左手首に馴染んだ相棒。

お金を出しても買えない愛着のあるもの。思い出のあるもの。大事に使った時間自体が良い味になって、同じものはもう作れないし、売ってもいない。そういうものも中にはあるのに、買ったほうが安い、買ったほうがはやい、買えばいいじゃん、で済ませるのはどうなのか。

確かに買ったほうが安いし、金銭的余裕がないから、本当は使い続けたいけれど仕方なく新しいものを買う、という妥協も世の中たくさんあるんだろうな。あまり目には見えないけれど。

ものを作って売る方からしてみれば、必要不必要にかかわらず、新しいものはどんどん買って欲しいわけで。もうモノが十分行き渡っている現代の日本では、一つを直しながら長く使うというサイクルは、好まれないのもわかる。

でも、お気に入りのものとは長くつきあいたいし、理由があって選んだものや、選んだ結果使い続ける理由が生まれたものたちは、少しでも長く使い続けるのがしあわせってこともあるのでは、いや、あるだろう、とわたしは考える。

そして、こういう考え方は、決して新しい突飛なアイディアでも、わたし一人が考えているオリジナルなことでもないと思う。昔から布がやぶければ当て布をし、ボタンが取れれば縫い付け、刃がこぼれれば砥石で研いできたんじゃないか。若い人たちだって、大量生産、大量消費のものには興味も薄れてきて、ストーリーのあるものを求めている。アフターサービスが大事だとビジネス書が書いている。リユース、リサイクルと環境のためにも叫ばれている。

そういうものとの付き合い方がいいな、と思っている人たちが、妥協で、諦めて、安い替わりのものを買わなくても済むようにしたいな。大事なものを直したいと思っているひとが、その思いを大事にできるように。自分で直せなくても、直せる人にたどり着けるようにしたいな。もちろん、自分で直せるものは、自分で直せるように。

こんなことを、仕事終わりに本屋で考えていた。ちょっと、できることをやってみようと思う。

ひらめきをくれた本。

(最近kindleに大助かりしているとはいえ、本屋さんにはまた別の出会いがあるからやめられない。この本、とってもinspiringだったので、紙でしか売っていなかったけど買っちゃった。)

片付けの魔法にかかったので、実家に帰って祭りを開催します。

片付けの魔法にかかったので、実家に帰って祭りを開催します。

巷で話題のこんまりさんの本 人生がときめく片づけの魔法、読んでみました。

さくっと読めて、片付けがしたくなる魔法がかかっているみたいです。片付けは祭りだから毎日やるものではない、とか、捨てるかどうかの基準は「ときめく」かどうか、とか、マインドの話から片付る順番、洋服のたたみ方のようなテクニックまで。ちょっとメルヘンちっくな部分もありますが、参考になることもたくさんあります。

一人暮らしを1年してみて、やっぱり物は増えました。特に本かな。あとはタダだから、ともらったはいいものの、全然ときめかないものとか。とりあえずは服のお片づけをやってみました。

ただ、私の場合、1年暮らしたこの家よりも、問題は20年以上暮らしてモノを溜めまくっている仙台の実家なんですよね。もう家を出たのに、まだわたしの部屋があって、ただの物置になっています。この本の中にも、家を出た娘が自分の家を片付けて、今はいらないけれどとっておきたいものや思い出の品などを実家に送りつけ、結局実家が片付かない…というエピソードが書かれていて、耳が痛かったです。。

ということで、実家を出て1年、その物置に置いてあるものがなくても生活できることはわかったので、近々実家に帰って片付け「祭り」をしようと思います。そして、ただ捨てるのは忍びないものもあるので、フリマをやろうと思います。(1回の土日で終わらせたいので、売り切れなかったものは捨てますが)

FullSizeRender 6

ちなみに、東京の家で出てきた不用品は、いくつかメルカリに出品して、売れました。いつまでたっても売れないものは売れないですが、売れるものは売れますよ。一度出してみるのがおすすめ。

メルカリ、ダウンロードまだの方はこのコードを使うと300円分のポイントがもらえますので、ぜひ!

UUZEQC

あとFrilとかもやってみようかな。使っている人の層も少し違いそう。



さて、片付け祭り&フリマは6月頭に設定したので、それに向けて一緒に出品できる何かを作ろう!あったかくなってくる時期でニットはうけないと思うので、布でも織ろうかな。お店やさんごっこ、楽しみだなあ。

鳥とザクロ、完成!そして、編みものについて思うこと

鳥とザクロ、完成!そして、編みものについて思うこと

そういえば、少し前に、鳥とザクロのカーディガン完成していました。

IMG_2228

水通しはしていないのですが、もう何度か着ています。
まだ今の時期の東京ならば着れるくらいの、厚くなく、暑すぎない仕上がりです。

三國万里子さんの「冬の日の編みもの」の人気作品ですね。ほんと、かわいい。
元はジェイミソンズの紺色と白の組み合わせなのですが、いろいろな事情から糸はダイヤゴールド、色は緑と白にしてみました。

IMG_2439

実はこれ、まだ大学生だった1年以上前、2年くらい前?から編んでいるのです。大学のある仙台の手芸屋さんでは、指定糸のジェイミソンズは通販か海外からの取り寄せでしか手に入らないし、そもそもお高くて大学生の財布には厳しかった、という事情があり、、、ただ、絶対このカーディガン着たい、かわいい、、!!ということで、仙台駅前の木村屋でも売っていた中細毛糸、ダイヤゴールドで編んでみることにしたのでした。

IMG_1241 2

最大の課題は、見頃を筒状に編んでから切り開く、スティークという手法。せっかく編んだ部分を、大胆にもハサミで切りひらくのです!(上の画像の真ん中、シマシマの部分)それが、イギリスのジェイミソンズの毛糸だと、毛糸同士がうまく絡み合うため、簡単に解けてしまったりしない。フェアアイルに適した糸だから使われている手法というわけです。それを、細さは似ているとはいえ、まったくタイプの違う日本の毛糸でやろうと。おっかなびっくりでした。が、結論から申しますと、まったく問題なく完成いたしました。

IMG_1248

コツは、切り開く順番をきちんと考えることと、端の始末をこまめにやること。それだけ守れば解けてしまって大変なことになることもほとんどないかと思います。ダイヤゴールドでも、鳥とザクロ、編めます!

ただ、やっぱりダイヤゴールドは少し細いし、毛糸同士の絡み合う感じも弱いので、また違った風合いにはなってしまいますが。あとは、適度に風を通しますね。春先も着れるので良いですが。大活躍の予感です。

IMG_0739

ここからは、考えていたことを少し。

大学生の時にフィンランドに留学して編みもの熱が再燃したわけですが、大学時代はバイト代で高い毛糸を買うわけにもいかず、そのうえ仙台の手芸店では指定糸が手に入らない、ということは往々にしてありました。ただその影響は、悪いことばかりかと思いきや、実は、結構良いことばかりだったかもしれない。今ここで手に入る毛糸の中から、ゲージが合いそうなもの、太さが似ているものを探し出して、お財布とも相談して、自分の手に合わせてゲージを調整して。ないものを、ない、ない!と騒ぐのではなく、あるもので工夫する、自分で考えて一番良い形を探す、という意味では、少し不便な場所にいることで鍛えられる対応力ってあるよなあ、などと思ったりして。

フィンランドでの生活も、そんなことがよくあったなあ。毛糸だけじゃなく、他のものとか、もちろん日本食とかも。(その時の学びは、なければ作れば良い!なんでも作れるようになっておきたいな、というものだったので、また少し似ているようで違うような気もしますが)

とにかく、編みものは編みもの本を見て、その通りに編めばできあがるので単純なのですが、材料を少し変えてみる、サイズを自分好みにするなど、デザインは本に頼ったとしても、いくらでも遊びがあるのが良いですね。編みもの万歳。ああ、春が来てしまった。

 


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村