1月末に、英語の試験であるIELTSを受験しました。
会社で英語学習を支援する制度ができたので、受験料とテキスト(高い!)の半額を補助してもらって。
受験の目的
受験の目的は2つ。
- いずれ海外の大学院を受験しようと思ったときには必要になる試験なので、今のうちに点数をとっておきたい
- 今の自分の英語力を測ってみたい
ということで、目標はひとまず大学院に応募できる資格をクリアすること。
勉強は特に試験のためにするというよりは、今回は実力勝負。
IELTS対策の1週間
そうは言っても、一応試験直前の1周間くらいは対策しました。
やったことは
- 公式の過去問でListeningとReadingの問題形式を知る
- WritingとSpeakingの採点基準を公式サイトで読む
- 1周間はフィンランド人とのFacetimeを英語しばりに
- 読書も英語の小説など。
目標と結果
そして、自分が学部時代に交換留学していたフィンランドの大学の語学基準を目標にしました。
Reading, Listening, Writing, Speaking各項目が5.5以上、その平均であるバンドスコアが7.0以上。
結果は!(赤裸々)
Listening: 8.0
Reading: 7.5
Writing: 5.5
Speaking: 6.0
バンドスコア: 7.0
Writing 5.5?! うーん。
とはいえ、目標は達成、語学基準の心配をしなくてよくなりました。めでたし!
次回受験するとしたら、1年後か、2年後かな。
これから
ここからは、自分のリアルな英語力がわかってしまったので、これに基いて学習計画を立てて進むのみです。
まずは全くできていないアカデミックライティング。
IELTSの点数のために勉強するというよりは、基本的な英語でのアウトプットのトレーニングをしようと思います。
ということで、少し学術的というか専門的なテーマについて英語でブログを書く予定。
最初にIELTSのWritingのテキストでアカデミックライティングとは、を勉強してからにします。
ブログについては構想があるので、そのうちまた別の記事に書こうと思います。
以上、IELTSを受けたことと、その結果のご報告でした。